課題
- データの処理と加工
- Matplotlib を用いて、図2/図3/図6/図7の四つを完成させ、作成したグラフの画像ファイルを E-mail に添付して提出すること。
- 但し、図3/図7のグラフは、出力形式を pdf (ベクトル画像) 形式にするとファイル サイズが大きくなり過ぎるので、必ず png (ビット マップ画像) 形式で提出すること (図2/図6のグラフは、pdf 形式でよい)。
- 作成に際しては、共通資料 "2023年度 情報リテラシ第二 ⇒ テーマ1 データの処理と加工 ⇒ 実習の内容" 以下にあるグラフと同じ形にすること (各図の作成に必要なデータについては、この説明に従うこと)。
- 但し、線の色や幅、目盛などは、補足資料 "テーマ1: データの処理・加工(特に可視化)" のスライド14で説明したように、Matplotlib の初期値をそのまま採用してよい。
- 提出に際しては、"情報リテラシ第一 5c/6c 補足資料: テーマ5(法・倫理) スライド4" に明示された注意事項を順守すること (満たされていない場合は、標的型攻撃メールとして破棄します)。
- 宛名: jibiki.m.ab@m.titech.ac.jp
(このアドレスは全角なので、送信時は半角に変えて下さい)
- 締切り: 7/12(水) まで
- 電子組版による文書作成
- paper.tex を完成させ、TeX 処理系により作成した .pdf ファイルと共に E-mail で提出すること(.tex と .pdf の二つを提出)。
- 重要要件: 著者に自分を追加すること(追加していない場合は採点の対象にしません)。
- 参考: お手本は model.pdf, ヒントは hint.pdf
- その他: 修正方法の詳細については、共通資料や補足用講義資料の該当ページを参照する、あるいは適切な情報検索をして調べよう。
- 提出に際しては、"情報リテラシ第一 5c/6c 補足資料: テーマ5(法・倫理) スライド4" に明示された注意事項を順守すること (満たされていない場合は、標的型攻撃メールとして破棄します/何を提出したかを本文中にも文章で(単語のみは不可)記述しましょう)。
- 宛名: jibiki.m.ab@m.titech.ac.jp
(このアドレスは全角なので、送信時は半角に変えて下さい)
- 締切り: 7/26(水) まで
- プレゼンテーション
- PowerPoint を用いて、5c/6c 補足資料 "テーマ3: プレゼンテーション" の最後にある未完成スライド3枚 ("背景", "得られた定量データ", "新しい歩行空間評価手法の概要") を意図の伝わり易いプレゼン資料として改版し、作成した .ppt あるいは .pptx ファイルを E-mail で提出すること。
- 提出に際しては、上記の課題1/2に記載した注意事項を順守すること。
- 宛名: jibiki.m.ab@m.titech.ac.jp
(このアドレスは全角なので、送信時は半角に変えて下さい)
- 締切り: 8/2(水)まで
情報リテラシ第2 (5c/6c (IL2))のペ−ジへ戻る